自律神経の乱れが腸の不調を招く?ストレスと腸内環境の密接な関係

シェアする

バランスの良い食事をとり適度な運動もしているのに、お通じが不規則でお腹の調子がいまいち・・・

もしかしたら自律神経の乱れが腸の不調を招いているのかもしれません。大きなストレスを抱えていませんか?ここでは、自律神経の乱れが腸内環境の悪化を招くメカニズムについて書きたいと思います。

自律神経~交感神経と副交感神経の話~

自律神経は、呼吸、心拍、血圧、体温、発汗など生命を維持するために自らの意思とは無関係に各器官を働かせています。眠っていても生命を維持できるのはこの働きによるものです。

自律神経には『交感神経』と『副交感神経』があり、一つの器官に対して相反する働きを持っています。

交感神経とは、体を活動的にする神経のことで、血圧を上げたり、心臓を活発に動かすなどして生命維持のため呼吸反応を起こし、脳と心臓への血流量を増やし酸素の供給を確保しようと働きます。

副交感神経とは、瞳孔縮小、血圧を下げるなど身体機能がリラックスした状態を作る働きをします。

実は、交感神経は体の活動機能を活発にするのに対し、胃や腸などの消化官の活動を低下させる働きをもっています。よって、わたしたちの消化管が活発に動き出すのは体がリラックスモードの副交感神経優位の時なのです。

自律神経は、必要に応じてどちらかの働きを強めることで臓器や器官を自動的に調整し、シーソーのようにうまくバランスをとりながら体を守っています。

視床下部~自律神経の切り替えスイッチ~

この2つの自律神経のバランスをとってスイッチの切り替えをしているのが自律神経の司令塔である『視床下部』です。

わたしたちがストレスを受けたときに、どのように伝わっていくのかを簡単に説明すると、

なんらかのストレッサー(ストレスの原因)を受ける

大脳皮質がストレスを感知し視床下部へ伝える

視床下部はストレス状態を緩和させようと自律神経をコントロールする

わたしたちの体には自ら環境に適応させ、安定させる『ホメオスタシス』という機能が備わっていて、体のバランスを保ってくれています。しかし、長期にわたりストレッサーが加わり続けると、視床下部はオーバーワーク状態になり、指令をうまく伝えられなくなります。

指令をうまく伝えられないと自律神経のバランスが乱れ、呼吸や血圧などの機能を一定に保つ働きが不安定になり、体の不調を自覚するようになります。

体の不調がさらに脳にダメージを与え視床下部の働きが弱まり、全身の不調をさらに強めてしまうという悪循環を招いてしまいます。

ストレスを溜めると腸の不調を引き起こす

ストレスは腸の大敵です。

過度なストレスは、腸の善玉菌はあっという間に少なくなり、悪玉菌が優位になり腸内環境が悪化します。

また、腸は副交感神経が優位なときに動き出すので、ストレスで体が緊張状態にあるときは、腸のぜん動運動が鈍くなり、その結果便秘などの腸のトラブルにつながります。

わたしたちは常に様々なストレッサーにさらされているため、ストレスとは切っても切れない生活を送っています。

腸を元気に保つためには、ストレスをなくすことではなく自分に合った"ストレスをためない方法"を知っておくことが大事です。

シェアする

フォローする

自律神経の乱れが腸の不調を招く?ストレスと腸内環境の密接な関係
この記事をお届けした
美♡C・H・O|青森の美腸プランナーchiokoの腸もみマッサージの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!